【選挙直前】投票所の場所・持ち物・投票の流れを完全ガイド|本日は投票日!

投票する 政治

「今日は選挙だけど、何を持って行けばいいの?」「投票ってどこでするんだっけ?」

そんな不安や疑問を感じている方へ。

この記事では、投票日当日に確認しておきたいことをわかりやすく解説します。

この記事でわかることは以下2点です。

  • 投票時に必要な持ち物
  • よくある投票時のミスや困ったときの対応方法

投票所ってどこ?何時から投票できる?

2025年7月20日の投票日は、多くの地域で朝7時〜夜8時までとなっています。

場所は、自宅に届いた「選挙のお知らせハガキ(投票所入場券)」に記載されていますので確認ください。(区役所や学校などが多いようです)

※選挙のお知らせハガキをなくした場合

⇒ お住まいの市区町村の選挙管理委員会の公式HPで検索可能です。
例:「◯◯市 投票所」「△△区 投票場所」などで検索してみましょう。

必ず持っていくべきものは?

基本的には「投票所入場券(ハガキ)」を持参しましょう。

ただし、なくしてしまっても投票は可能です。

本人確認(名前・住所など)で投票可能ですので、 念のため免許証や保険証などの身分証明書があると安心ですね。※筆記用具は投票所に用意されていますので、もっていかなくても大丈夫です。

投票の流れと「よくあるミス」

まず初めて投票する方向けになりますが、

投票用紙は1枚ではなく、2枚ありま

基本的には以下の流れになります。

■投票の流れ

受付⇒「選挙区」の投票用紙をもらう⇒選挙区の候補者名を記入し投票⇒「比例代表」の投票用紙をもらう⇒比例代表の候補者名、または、政党名を記入し投票⇒投票完了

※よくあるミスとして以下お気を付けください。

・比例代表の用紙に、比例代表者ではない人の名前を書く。(各政党の党首となっている人でも比例代表でないことがありますので、お気を付けください。)

・比例代表の用紙に意図していない政党の略称を書く。(立憲民主党と国民民主党はどちらも略称が”民主党”となっており、票が分散されてしまいます。少し長いですが正式名称で書きましょう!)

こんなときどうする?

・期日前投票を忘れていて、当日は仕事で日中に投票できない。

⇒基本的には20時まで投票できるところが多いようです。何時まで投票可能か確認してみましょう!

・家族の分まで投票したい。

⇒代理投票はできません。本人のみが投票可能です。

・候補者名や政党名を間違えてしまった。

⇒書き間違えた場合は申し出れば交換してもらえます。※間違えたまま投票箱に入れてしまうと無効票になってしまうので、投票前に確認しましょう!

・投票所入場券(ハガキ)をなくした or 持ってきていない

⇒身分証明書があれば投票できます!免許書やマイナンバーカードなどを提示して投票用紙をもらいましょう

・投票のために並びたくない。

⇒時間帯にもよりますが朝イチであれば、比較的にスムーズに投票できると思います。※込み具合にもよりますが私の経験上、朝イチだと所要時間5分程度でした。

・どんな服装でいけば良い?

⇒どんな服装でもOKです!普段着でさっと投票しちゃいましょう。

・自分が投票した人が落選したら意味ない?

⇒投票した人が落選しても意味はあります。その人が属する政党に交付されるお金が増えるため、結果的に自分の考えに近い政党を応援することになります!

投票すると得する?

投票した後に投票証明書をもらうことができます。

最近だと「センキョ割」として色んなお店で割引やサービスをしていることがありますので、是非活用ください!

せっかく投票するのだからお得に活用しましょう!

※東京だと以下サイトで確認できますよ!

東京都 の参加店舗一覧(1ページ目) – センキョ割 参加店舗紹介サイト

まとめ

「どうせ1票じゃ変わらない」と思うかもしれません。

でも、その1票が「変える力」になることもあります。

今日のうちに場所と時間をチェックしておきましょう!

明日はちょっと早起きして、1票を投じましょう

自分の意志を「行動」で表す、自分の暮らしやすい社会にできる第一歩だと思いますので是非選挙に行きましょう!


各政党の政策をまとめ・比較していますので、以下記事チェックしてみてください!

福岡の候補者についてもまとめましたので該当する方はぜひチェックしてみてください

X(エックス)も始めましたので、ぜひフォローお願いします!

https://twitter.com/kakeilab?t=qZT988riFDkl5nXeG6lz-w&s=0

タイトルとURLをコピーしました